何故僕はTumblrからHexo+Netlifyに移行したのか
こまごまながらも長らくブログをやってきまして。つい先日しれっとTumblrからHexoというブログ特化型の静的サイトジェネレータをNetlifyでホストする方法に移行しました。
Hexoについて
ブログ特化型の静的サイトジェネレータは今ではいろいろ豊富で、Jekyllなんかを皮きりにMiddleman、Hugo、Octopress、Gatsbyなどがある。
で、結果的にできることっていうのはどれもそんなに変わらないんだけど、過程としてそもそも動く言語が違う。ということで僕がHexoを選んだのはNode.jsで動くから、っていう理由だけ。特に僕は既存のテーマとか使うのは好きじゃなく自分で作りたい派だから慣れ親しんだPug、Stylusでテーマ作るのもNode.jsのほうがやりやすい。
と、書いて思ったけどわりとテーマ自作って少ないのかな。昔からいろんなブログを転々としてきたけど、いつだってテーマは自作してきた。それが普通だと思ってた。
まあそんなこんなでローカルで開発できてテストできて、デプロイも簡単なHexoにすることに。それにブログ程度、動的な要素はそんなに必要なくて静的で十分事足りるし。
Netlifyについて
静的サイトをホスティングするWebサービス。Git系リポジトリのWebhookからビルド、デプロイできるし、SSL/HTTPSもばっちり。カスタムドメインも使えるし至れり尽せりな上に基本無料(CDNを日本にしたり、パスワードかけたりは有料)。個人の静的サイトならもうNetlifyで全部いいんじゃないかって思う。
もちろんGitベースのソース管理してデプロイするのは開発に関する知識が少し必要だから使うユーザのレベルは少しだけ要求されるけど、逆に言えばその程度しか要求されないのですごく楽。
各エントリの内容はもちろん、テーマや設定系も全部Git管理できるのは本当にいい。それでpush
するだけでデプロイ完了。めっちゃ楽チン。
Tumblrについて
僕はTumblr大好きだったし今でも好き。本当、知ってる人の認識が「リブログ専用ブログサービス」みたいな認識なことだけはクソだと思ってるけど、これは日本のユーザコミュニティの問題なのでもうしょうがない。
Tumblrをブログサービスとしてちゃんと見たとき、意外にも使いやすい。文章を書くのに必要なフォーマットはあるし、Markdownだってもちろん対応。Web APIも用意されてるからMarsEditのようなブログ用のアプリで更新できる。
できないのはOGPにテキストタイプの投稿ではOGPにアイキャッチ画像を載せれないぐらい。コメントはdisqus使ったり、関連記事とかも工夫しなきゃいけないけど不可能ではない。
むしろ、なんだかごちゃごちゃしてて無駄な情報が多いなか、Tumblrの主流はシンプルなミニマリスティックな感じはとてもいい。もう一度言うけど、Tumblrはリブログ専用ではない。
そしてリブログがあるが故に拡散能力が高いのもポイント。普通だとRSSとか巡回や検索流入だけだけど、TumblrはDashboardを潜る(Twitterで言えばTimeLineを眺める)人も多い。そしてRTならぬReblogがある。リブログされれば別の人のTumblrに自分の記事が載る。これはなかなか伝播力あるし、リブログがリブログで広がるより一時ソースお自分の記事としてリブログされるのはかなり楽しい。
何度でも言うぞ、Tumblrはリブログ専用サービスじゃねえ。
それでも僕がTumblrを離れたわけ
そんなTumblr好きなのに別れを決意したにはやっぱり理由がある。むしろ感覚的には好きだからこそ今まで使ってきた、に近い。
テーマの自作がやや面倒
テーマは自作できるし、公式ドキュメントをしっかり読んだり、すでにあるもののソースを見ればそんな難しくない。1つのテンプレートファイルで分岐でなんとかしてるってのがわかってしまえば簡単。拡張性もそこそこある。
とはいえ、Tumblrの管理画面で操作することも多く、何度も修正を繰り返すのはちょっと難儀。
バージョン管理もないし、手元で書いたソースをコンパイルして圧縮してそれをコピー&ペーストしてリロードするのはやっぱり面倒。
TumblrのJavaScriptが避けれない
つまりテーマに手を加えるだけじゃAMPが使えない。強制でJSが挿入されるので。まあ無料のWebサービス使っておいてなに言ってんだ、って話ではあるけども。
AMPに対応しようと思ったら外部のサービスを使う必要があるけど、それだと自動生成にしかならないのでリッチなAMP対応ページを作れない。
エントリが管理できない
Web上のエディタにそのまま書くという暴挙なんてしない。とはいえMarsEditでやるしかない。僕はそれでもまだ不満で、エディタは1つでいい。むしろ1つがいい。
どういうことかというと、自分用にフルカスタムしたエディタで書かかないとストレスたまる。補完とか、シンタックスハイライトとか。世にMarkdownエディタはポコポコ生まれるけど、ほんと意味わかんない。エディタは自分でカスタムして、みんなが欲しいのは管理ツールだけだと思ってる。
そういうわけで、Atomで書いてMarsEditにコピー&ペーストしてポストするのがおっくう。
MarsEditが最近バージョン上がって、アップグレードフィーを要求されたことと、書いたものや下書きをファイルとして管理しにくいというところも大きな要因。
今後他のプラットフォームに移行したり取り回しを考えると、.md
で保存しておけないは苦痛
Tumblr == リブログというイメージが強すぎる
テーマを上手くやれば、このサイトはTumblrです、って言わなきゃわかんないようにはできる。独自ドメインでも運用できるし、事実、特設サイトとか簡単なものならパっとTumblrで作って潰すほうがよっぽどスピーディにできると思う。
名前を出すのは失礼かもしれないけど「Tumblr酒場」なるイベントがあるらしい。集まって飲みながらリブログするイベントらしい。リブログはTumblrの機能の1つであって、それ以上ではない。だからTumblr酒場じゃなくてリブログ酒場と名乗るべきだと思う。もう一度言うぞ、Tumblrはリブログ専用サービスじゃねえ。
もにょる
今でこそ悟りを開いたけど、苦労して書いた記事がリブログされ、嬉しくて喜んだのもつかのま、リブログ先のほうが人気があって、そこが1次ソースみたいに扱われたときの悲しさ。手柄をかっさらわれたのような感覚。
そんなことが何度かおこってから、まあでも誰にも見られないような陽の目を浴びない扱いよりはマシか、と思いなおしたけどもね。そういうのがあるとやっぱりライトユーザーはここでブログを書こうとは思わないだろうなぁ。ましてや最近はTwitterやInstagramの波及で承認欲求を大人気なく発揮するのはダサいという風潮はなくなりつつあるのだから。
じゃあHexo+Netlifyは?
そんなこんなでTumblrでやりつづけることに鬱屈を感じつつもリブログされたときの楽しさを舐めながら今までやってきて。でもまあエンジニアの端くれとして自分でフルに管理できる環境でやるか、って思ってやってみた。
結果はというと、前半でも書いたけど、めっちゃいい。
いつものエディタでガーッと書いて、コミットしてプッシュしたら新しい記事がデプロイされる。最高。
細かい設定や拡張性もある。余談だけど、過去記事は全部従来のTumblrの記事から移行してURL変わったのは全部リダイレクトしてる。RSSフィードもリダイレクトしてるからパスは変わったけど、登録しなおさなくても問題ないはず(最初だけ過去記事が配信されなおしてしまうけど)。
リブログされやすい環境は手放してしまったものの、書き易さは格段に上がったのが良い。承認欲求はそんなに高くない僕には承認欲求が満たされやすい環境より、書くときのストレスが少ない環境のほうがよっぽど大事。
昔話
僕がブログを始めたきっかけはiBlogというアプリだった。当時のMacユーザ向けに無料で配布されたアプリで、今みたいなブログサービスがほとんどない時代だった。
今風に言えば静的サイトジェネータのGUI版。あれでブログを始めて、なんかカスタマイズして。
そういえば先日、そのころのiBlogコミュニティで今もつながりある友人と会った。僕も今やWebエンジニア、彼はWebサイト制作会社のやってる。当時の話と、二人ともiBlogがなかったら当時のコーディングをあんなにがんばらなかっただろうし、今につながってないよね、なんて話をした。
今思えばiBlogが半手作り感あったからこそ、自分でテーマを作るのは当たり前の感覚になったのかもしれない。
面白いもので、あれから、GoogleBlogger使ってみたりTumblr使ってみた後で、今こうして使いだしたのも静的サイトジェネレータ。やってることはGUIからCUIベースに変わっただけで、なんかまた戻ってきた感ある。
そういうわけで、まだ作りが甘いところをちょいちょい直しつつも、新しくなった環境でこれからもこまごまとブログ書いていきます(Tumblrはまた独自ドメイン取る前のURLに戻して、別のものとして楽しんでやっていきます)