試行錯誤顛末記録。 或いは日記的な何か。 Web技術寄りな雑記Blog
アキです。 以前、世界をフラフラしてました。 Webエンジニア。主戦場はRailsとVue.js。
なんかMavericksになってから、入力が変になるなぁと思ってたら、IMにスペイン語を入れると英字入力時にもキーボード配列がUS配列になってしまって、混乱するという状態が起こるようになってしまった。
左手キーボード ゲーミングっていうけど、ゲーム以外に使ったっていいじゃないか!
LaunchBarIcon ずっと愛用しているLaunchBarがバージョンアップしてから、マルチリンガルな名前を複数持つアプリケーションなど(言語環境によってファイル名が変わるようになってるもの)を英語で検索できなくなってしまいました。 検索をアルファベットのみに限定すること...
Shure掛けって知ってる? 俗称だけど、Shure掛けって知ってる? Shure社というオーディオ・エレクトロニクス製品メーカーが発売してる、カナル型イヤフォン用の特徴的な装着方法で、試してみたところ実はこの掛け方は他社のカナル型イヤフォンでも十分に効果を発揮するっぽい。
僕達人間が複数の言語を使えるようになると、コミュニケーションを楽に取れる相手が増えるように、コンピュータもまたその相手の一人になりえます。そう、およそコンピュータというものは英語が母語なんです。
現在のMac OS Xは非常に多くの言語に対応してるんだけど、繁体字(Traditional Chinese)はあったけど、広東語のIME(InputMethod)はなかった、これは残念。なので、どうにかして広東語を入力できないかと方法を探してみた。
通常の日本語IMとは違い、クセのある日本語IM「SKK」。それに慣れてからというものの、快適すぎて今さら後戻りが出来ません。
Ladiocast soundflower icon LadioCastは以前紹介した「ねとらじ」を Mac で放送する方法のみならず、音声ミキサー(ルーティング)としても優秀なソフトです。このミキシングについて、ねとらじや他の配信(ex. Ustream.TV、JustinTV...
普通に配信放送をしても楽しいものですが、SE(音響効果)などを使うことでいろんな演出ができるようになります。
LadioCast+ねとらじ Macを使用してねとらじ(インターネットラジオ)を配信するノウハウ。ここではLadioCastを使用した方法を紹介します。