試行錯誤顛末記録。 或いは日記的な何か。 Web技術寄りな雑記Blog
アキです。 以前、世界をフラフラしてました。 Webエンジニア。主戦場はRailsとVue.js。
概要 SlackAppを快適にしかも(比較的)高速につくる知見がついてきたのでいったんまとめてみます。BoltというSlack公式のフレームワークをTypeScriptを使って書きます。SlackApp、Bolt、TypeScriptの詳細については各ドキュメントを参照してくだ...
Gitにはコミット時やプッシュ後に特定のコマンドを自動実行するGit Hooksという仕組みがありますが、これを設定管理するためにLefthookというライブラリがあることを知りました。 今まではlint-stagedとHuskyを組み合わせて使っていましたが、試しにつかってみた...
ブログを書いていて、アイキャッチと呼ばれる記事の見出しタイトル画像があったほうがいいとは常々思っていました。画像系のツールを使ってもいいんですが、面倒なので自動で生成するようにしました。これで良い感じに記事を書くのがかなり楽になりました。
うちの家族チャットツールはSlackを使っています。家族連絡用にもっといろいろ上手いことやろうと、今回初めてSlackApp作ってみました。解説やドキュメントはしっかりあるものの実際の流れがよくわからなくて苦戦しましたので解説を交えて書いてみたいと思います。
日本語を静的解析して校正するツールとしてtextlintというものがあります。プログラミング言語の推奨されない記法などを静的解析して警告、修正するLinterという仕組みをMarkdownやTextファイルの日本語にも利用して校正するツールです。今回はこれをゴリゴリにカスタムした...
MacにはSFMonoというシュっとした等幅フォントがあります。 FiraCodeというフリーフォントは特定の文字の組み合わせで文字が変化するリガチャを利用したプログラミング特化の記号があります。 Shellのプロンプトを見やすくするPowerLineに対応したアイコンフォントに...
RuboCopというRuby用のリントライブラリがあります。コードを静的解析して良くない書き方を検知したり、フォーマットにも対応しています。今回はコーディングのルールの設定の話ではなく、実行するときのオプションまわりの話。
Web開発をしていると複数ブラウザを使う人も珍しくないと思います。そこで複数ブラウザを便利に使うためのMac用ユーティリティ「Choosy」を紹介します。最近上手く動かなかったことがあったのでその解決方法とともに
VSCodeには異なる端末でも設定を同期するSettings Syncという拡張があって例えば職場と自宅で設定を同期したいときなど便利なんですが、環境ごとに異なる設定に対応する方法にずっと困ってました。 ちゃんと調べて設定してみたら上手いことできたので共有しようと思います。
以前、VuePressを使ってみたという記事を書きましたがその続編というか実際にブログをリプレイスしてみた所感です。結論から言えば、VuePressで本格的にブログをやるのはまだちょっと早い、という印象でした。
前回、TypeScriptとGulpで無駄にモダンなブックマークレット開発環境を作ってみました。せっかくそこまで環境を作ったので、今回はテスト駆動開発できるようにしてみました。 (前回の記事はこちら)。 GulpとTypeScriptでブックマークレット開発環境を作ってみた -...
Bookmarkletってご存じですか? 最近ではあまり聞かないですが、ブラウザのブックマークに登録しておくと選択したらちょっと便利な機能があるやつです。例えば簡単に文字列を整形してコピーしたり、凄く単機能な拡張と思えば近いでしょうか。
先週、毎週最低1記事を書くチャレンジを再スタートさせたんですが、どうせだからブログシステム自体をリニューアルしようと考えています。そこでVuePressはどうかな? と思って使ってみた所感。
前回は「Google App ScriptをTypeScriptとClass構文で書く - 環境導入」ということでClaspでローカル開発した場合の恩恵と、どう環境を設定したらいいかという話を書きました。 今回はES6から使えるようになったClass構文をつかって、TypeSc...
GASは本当に手軽で便利。ほんのちょっと自動化したい、でもDB立てて、サーバー立ててまでやるのもなぁ、ってときにその溝を埋めてくれる良いところに収まってる感じがしますね。特にGoogleスプレッドシートとの連携もしやすいからスプシを簡易DBとして見たててやるとけっこういろいろでき...
新しいことをいろいろやろうとすると、それがSandboxであれgit initすることはそこそこあると思う。で、毎度毎度うっすら「初回のコミットメッセージって何か決まりあるんかな」と思うけど、まあわかればいいか、と思って適当にやるっていう感じだった。今回はそれをちゃんの決めてみよ...
このブログはHexoというNode.js系の静的サイトジェネレータで作ってる。テーマはイチからフルスクラッチで自分で作った。でも自分で作ったがゆえにまだ手のゆき届いてないところがあったり。そんなこんなで久々にテーマをどう作ってたってところから見なおしてたり。 そんなことから、そ...
前回、LintとFormatをかけるのはもちろんなんだけど、なんでGitHookのタイミングにしたかって話を書いた。今回はそれの具体的な方法を書いていこうと思う。 ちなみに前回書いたやつ。
LinterとFormatterをかけないコーディングはツラくて個人的にはちょっと悲しくなるんだけど、問題はどのタイミングでやるかってこと。個人的にやっていたものを昨年なかごろから業務にも取り入れてみてそこそこ上手く回っているので書き残しておきたい。
いよいよ2018年も終わりそうで。今日は職場の大掃除があってようやく年末感を味わいはじめた。せっかくなので今年に作ったもの達を振りかえってみたいと思う。ちなみに開発系限定で。というのも開発系にフルコミットしたからなのか、単に気が向かなかったのかレザークラフトとか物体の物作りは全然...
ちょっと業務でFirestore使ってみようかーみたいな話がでたもんで、おっじゃあちょっと使ってみようと思いまして。で実際使ってみたらアイデアが湧いてきたのでFirestoreを使った趣味Webアプリを作ってみてます。 その過程でVuexFireというライブラリを使ってみてちょ...
年末年始にAtomの使ってるプラグインを列挙して棚卸しをしたけども、ちょっと前のMSのGitHubの買収を機に食わず嫌いしてたVSCodeを使ってみた。 ただし使うにあたってはAtomで使ってる環境と同程度のことができてくれないとダメなので調べてみた。 結果から言って今はVS...
Gitを使うようになって以来、使えば使うほどこれは良いバージョン管理だなぁと関心する。その反面、コミットに対しての悩みはつきない。コミットメッセージ、粒度。そのへんをどうしたら良いのか決定打が無いまま、ちゃんとしてるっぽいようにできてはいるけど今イチ自信がないままだった。 そう...
実は最初のバージョンを公開してからけっこうたつんだけど、つい最近いろいろとアップデートしてみたので、ちゃんとお知らせしようと思います。こういうやつ。 YANTAN Preview
狩人のみなさまにおかれましては楽しいハンターライフを送っておりますか? タイトル通りなんだけど、MHW向けにせっかくなのでスマホから簡単に見れるシステムを作った話。 作ったものはここ。 MHW 弱点検索